0から始める著作権

  このブログでは著作権について解説していきます。

著作権の種類には何があるのか(9)

前回は、同一性保持権、公表権、氏名表示権の3つを紹介しました。これらは、著作者が他人に譲渡できない権利、すなわち、著作者に固有の権利でした。

著作者に固有ですので、著作者が他界した場合にはこれらの権利は消滅します。また、著作者が会社などの法人であれば、その法人が解散した場合に消滅します。

 

ただし、著作者が他界した後でも、その著作者が創作した著作物を他人が世に示すときに、著作物の同一性を損ねるようなことはしてはなりません。また、例えば、もし著作者が生前に日記を非公表のものとして書いていたら、他人が勝手にその日記を公表してはいけませんし、ある俳人(著作者)が生前に俳句には必ず氏名を表示するように決めていたら、他人は俳人の氏名付きでその俳句を世に示さなくてはなりません。

 

このように、著作権法は、著作者が他界した後でも、あたかも著作者が生きているかのような権利、著作者の人格を尊重するような権利を3つ定めているのです。

実は、著作権法は、同一性保持権、公表権、氏名表示権の3つを「著作者人格権」として括っています。

「~人格権」っていい言葉ですよね。Wikipediaによると、人格権 = 個人の人格的権利を保護するための権利、とのこと。個人が創作したものを尊重する著作権法ならではの命名です。

そして、この著作者人格権と区別するために、複製権や公衆送信権などの他人に譲渡できる著作権を「著作財産権」ということがあります。

 

さあ、著作者人格権と著作財産権を区別して、まとめてみましょう!

 

 

○ 著作者人格権

 ・同一性保持権

 ・公表権

 ・氏名表示権

 

○ 著作財産権

 ・複製権

 ・上演権

 ・演奏権

 ・上映権

 ・公衆送信権

 ・口述権

 ・展示権

 ・頒布権

 ・譲渡権

 ・貸与権

 ・二次的著作物を創作する権利(翻訳権、翻案権等)

 ・二次的著作物を利用する権利

 

まとまりました。ここまで読んでくれた皆さんに、著作権の全貌をお見せできることができました。

次回からは、また違った視点で著作権について見ていきたいと思います。

 

法律・法学ランキング
法律・法学ランキング

にほんブログ村 資格ブログ 資格取得 ビジネススキルへ
にほんブログ村