前回までのシリーズで、「超「商品流通社会」と、著作権(1)~(8)」と題して、新しい経済、新しい社会制度の可能性を提示しました。
超「商品流通社会」という用語は耳慣れないので、今回、「ポスト資本主義社会と、著作権(1)~(9)」に改題します。
今回は、前回紹介した、「知的財産主導経済」と「知財主義社会制度」についてまとめます。
私の最大の問題意識は、IT技術、ネットワーク技術、AI技術などの「情報革命」が、一体何を加速させているのか、という問いです。
上の図の「○○主義?社会」は、果たして何なのでしょうか。
「情報革命」は、どのような経済・社会を加速させているのでしょうか・・・
過去の「産業革命」の出来事を踏まえると、この「情報革命」は、現在芽吹きつつある新しい経済・社会を花開かせていくものではないか、、、
現在の「情報革命」によって、仮想空間内で多くの人が著作物等の知的財産に囲まれて、誰もが著作権等の知的財産権を簡単に利用できるようになり、知的財産権が新たな知的財産権を生む社会になっていく。そのような経済・社会の到来を「情報革命」が加速させている。私はこのように考えています。
「情報革命」が加速させている新しい経済は、知的財産(著作物等)によって主導される経済です。
一言で言うならば、「知的財産主導経済」です。
そして、来るべき新しい社会制度は、知的財産権(著作権等)の管理・運営に長けた社会制度になります。
その社会制度を「知財主義社会制度」と命名します。
表にまとめると、以下のとおりです。
価値の源泉が、「土地」→「資本」→「知的財産」にシフトするのです。
物々交換で農作物を交換していた時代
→ 百貨店で商品を購入していた時代
→ 仮想空間上で知的財産を利用する時代、
という大変化です。
権利が権利を生む「知的財産主導経済」と、知的財産権を管理・運営する「知財主義社会制度」、、、
これらが、私の anticipation です。
本シリーズ「ポスト資本主義社会と、著作権」では、著作権を中心とした未来社会について展望しました。
次回からのシリーズでは、このような展望を抱きつつ、著作権の様々な話題を皆さんに紹介していきます。